Home > ブログ > コラム > 歯の神経をとるってどういう意味?

歯の神経をとるってどういう意味?

1.歯の神経を抜き取る抜髄処置

 

私たちの歯の中には、歯髄腔と呼ばれる空間が存在しています。

ここには歯の神経を含む歯髄が収められています。虫歯が進行すると、この部分にまで虫歯菌が侵食してきますので、処置を施す必要が出てきます。その際行われるのが、歯の歯髄をとる処置である「抜髄(ばつずい)」です。

抜髄をしなければならない症例は多岐に渡り、症状も様々です。

何もしていなくても痛みがあったり、冷たい物や温かい物に反応したりするケースもあります。いずれにせよ重要なのは、病変が歯髄にまで及んでいるかどうかです。

 

2.歯の神経をとる治療の流れ

 

歯の神経をとる抜髄処置は、次のような手順で治療が進められていきます。

・麻酔薬の投与
・専用の器具を使って細菌で汚染された歯髄(神経)を除去
・電気抵抗を利用して根管の長さを測定
・根管内の消毒
・根管内に薬剤を詰めて殺菌や病巣の治療を行う
・仮の蓋で上から塞ぐ
・症状に応じて何度か薬剤を詰め替える

 

3.歯の神経はできる限り残したい

 

歯の神経を抜くことによって痛みはなくなります。

けれども神経を抜くことによるデメリットもいくつか伴います。

まず、健康な歯と比べると歯質が脆くなり、歯の寿命は短くなります。そのため神経を抜いた歯は、割れないようにするために、歯の中に土台をつくり、全体を覆う被せ物をする必要が出てきます。

ですから、虫歯が歯の神経まで進行していない場合は、できるだけ歯の神経を残す治療を優先します。虫歯に侵された部分を除去し、詰め物を施します。

これだと治療の負担が少ないだけでなく、神経が生きているので長持ちします。

毎日の歯磨きがやはり一番大事ですが、それでも虫歯になってしまった場合、症状がでたときはなるべく早く歯医者さんに診てもらいましょう。

被せ物の歯ではなく自分の健康な歯を保つことが歯の寿命を延ばし、ご飯も美味しく食べ続けることが可能となるのです。

 

4.まとめ

 

上述した通り、神経を抜いた被せ物の歯は、脆くなっているため、歯の根っこが折れやすくなります。その場合は、歯そのものを抜かなければならなくなります。

その後の治療は非常に限られてきます。ブリッジをするか入れ歯にするか、あるいはインプラントにするかしか方法はありません。

ブリッジや入れ歯にすると両隣の歯も削らなければならないことがほとんどです。つまり、周りの歯の寿命も縮めてしまうこととなります。

そうした治療を繰り返していくと、結局総入れ歯になってしまったという方も少なくはありません。自分の歯は自分で守るしかないので日頃の毎日の歯磨きをもう一度見直してみましょう。