Home > ブログ > コラム > 親知らずは痛くなければ抜かなくてもいいの?

親知らずは痛くなければ抜かなくてもいいの?

親知らずについて

親知らずは別名で「智歯」「知恵歯」「第3大臼歯」と呼ばれていますが、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれています。

生えてくる時期は10代後半から20代前半です。

そのくらいの年齢になると親は子供について小さい頃と比べると無頓着になり、親知らずが生えてきたことを知らないだろうということが、親知らずの由来だそうです。

さてこの親知らずですが、全ての人が4本生えてくるわけではなく、上下左右の4本が揃わない場合もあるほか、おおよそ4人に1人の割合で全く生えてこない方もいらっしゃいます。

親知らずが生えてくると、症状によっては抜かないといけなかったり、抜かなくなくてもよかったりするため、次の項目ではその基準にご説明させて頂きます。

親知らずを抜かないといけない時

1.親知らずが原因で他の歯に影響が出るとき

親知らずが生えると、場合によってブラッシングが行き届かなくなる、もしくは磨くのが困難になる場合があります。その原因で前方の歯に影響が出て、虫歯になる可能性がある場合などはその予防として抜歯する場合があります。

2.親知らずが痛む場合

親知らずが生えてきた際に痛みや腫れを伴ない、それが定期的に引き起こされる場合は抜く必要があります。

3.歯並びに影響が出る場合

そもそも日本人の顎はスペースが狭いため、親知らずが生えてくるとスペースが足りなくなり、さらに親知らずの生える方向によっては周辺の歯を圧迫し、歯全体のバランスを悪化させる可能性があります。そういった可能性がある場合は親知らずは事前に抜いて予防が必要になります。

pixta_19089452_S

4.親知らずがのせいで噛み合わせが悪くなる場合

親知らずは冒頭でもあったように、生えたり生えなかったりします。上部の親知らずが生えたが、下部の親知らずが生えず噛み合わせに支障をきたす場合には、顎の機能にも影響が出るので、抜歯しなければなりません。

抜かなくて良い場合

1.親知らずがあっても他の歯に影響が出ない場合

親知らずが生える、もしくはあるが、他の歯に対して影響が出ていない、それ以上成長しない場合は抜かなくても大丈夫です。

また上下の親知らずが生えてきてもしっかりと両方がバランスしていれば大丈夫です。

2.歯のブリッジなどの使用できる可能性がある場合

 また今後の治療の際に親知らずがブリッジや入れ歯の土台とて使用できる可能がある場合は抜かずにとどめておく事もあります。

まとめ

 抜く、抜かないどちらのせよ、親知らずに関しては治療の際に一度見てもらうことをお勧めしています。痛くなってからでは遅いのです。

さらに検査や親知らずの治療の判断は早ければ早いほど、将来の歯の健康を保つ上で有効です。

特に親知らずが生えてくる10代後半から20代の方に周りにいましたら一度このお話をして頂けたらと思います。